シャアドスペースによる整備で賑わいが生まれるの?(道路)
山口県の防府市でシェアドスペースの手法によって道路の整備が行われた。 これは今月号の日経コンストラクションに掲載されていた記事。 しかし、中身を見るとシェアードスペースではない。 よく見ると、シェアードスペースの手法を使 続きを読む シャアドスペースによる整備で賑わいが生まれるの?(道路)
暮らしの中でインフラに関して気付いたことを書き留めます
山口県の防府市でシェアドスペースの手法によって道路の整備が行われた。 これは今月号の日経コンストラクションに掲載されていた記事。 しかし、中身を見るとシェアードスペースではない。 よく見ると、シェアードスペースの手法を使 続きを読む シャアドスペースによる整備で賑わいが生まれるの?(道路)
効率的であることは良きことなり。 一般にそういわれている。 確かにそう思うし、効率的じゃない、ということはどこかに無駄があるということ。 無駄使いはしてはいけません、というのは日本人の美徳とするところ。 もったいない、こ 続きを読む 建設業についての雑感メモ
今日は土質力学。 これはかなり基礎的な分野。 この基礎的というのは、簡単という意味ではなく、色々な土木分野の中の基礎になっている、という意味。 土工事の基礎、河川工事の基礎・・・と。 土木という語句にも土がついている。 続きを読む 〈技術士 1次試験〉H30年度・2問目 地下水
さすがに技術士の1次試験の問題ばかりでは、勉強が嫌になってしまう。 あまり手広くやるつもりはないけど、モチベーション維持のためにも2次試験の問題もやってみたい。 あくまでストーリーを考える程度だけど。 &n 続きを読む 生産性革命プロジェクト(思いつき編)
先月末、土木学会が公共インフラのメンテンナンスについて、新技術の適用について提言を行った。 簡単にいってしまえば、限られた資源(金も人も)の中、効率よく維持するには、発注機関が新技術を受け入れることが重要だ、というもの。 続きを読む 道路分野に新技術導入促進
今日の技術士の勉強は港湾。 平成30年の建設部門の1次試験、過去問25問目の港湾をやっていく。 問題文は「公益社団法人 日本技術士会」のHPで閲覧ができるようです。 「公益社団法人 日本技術士会」過去問(平成30年度 第 続きを読む 〈技術士 1次試験〉H30年度・25問目 港湾
緊急事態宣言が5月末まで延長されそうな気配。 となると、現在中断している公共事業も止めたままにするのか? ゼネコンの多くが5月6日までの工事中断について発注者と協議を行うとしていた。 となると 続きを読む 不要不急のはなし
昨日、建設業は不要な産業か、ということから砂防について、ブログを書いたので、技術士の勉強も砂防編から。 ちなみに、昨日のブログのURLは下記 未来のインフラを考えるメモ「建設業は不要な産業か(砂防)」 &n 続きを読む 再チャ〈技術士 1次試験〉H30年度・26問目 砂防計画
最近、技術士の1次試験の勉強をやっている。 でも、よく考えたら2次試験のことを全然考えていなかった。 日経コンストラクションで技術士関連の記事を読むくらいで中身をよく知らない。 なので、今日は少し2次試験について調べてみ 続きを読む 技術士とは 2次試験をメモる
今日の技術士の勉強はコンクリート。 平成30年の1次試験の過去問、11問目のコンクリート構造物の劣化について。 問題文は「公益社団法人 日本技術士会」のHPで閲覧ができるようです。 「公益社団法人 日本技術士会」過去問( 続きを読む 〈技術士 1次試験〉H30年度・11問目 コンクリート構造物の劣化