シャアドスペースによる整備で賑わいが生まれるの?(道路)

山口県の防府市でシェアドスペースの手法によって道路の整備が行われた。

これは今月号の日経コンストラクションに掲載されていた記事。

しかし、中身を見るとシェアードスペースではない。

よく見ると、シェアードスペースの手法を使って整備した、とあり、紛らわしい。

 

 

ところで、シャアドスペースをご存知だろうか?

トランジットモールとの違いは何か?

トランジットモールというのは、歩行者と車両が同じ空間を共有することを許す地域。

ただ、どんな車両でも良いわけではなく、公共交通またはそれに準ずるタクシーのような車両に限られる。

なので、一般車は排除されている。

これは中心市街地の活性化、渋滞対策などを目的としたもの。

また、道路と歩行者の共存道路のような形態が多い。

 

 

次にシェアドスペース。

これは一般車も排除しない。

なので、普通の道路と同じような形態。

構造的にも車道と歩道は分離されていない。段差などはもちろん設けずに、やったとしても舗装材を変えるなど、視覚的分離をする程度。

横断歩道も信号も標識もない。

だから、広場の中をクルマや歩行者がお互いに譲り合いながら、通行するイメージを想定している。

皆んなでシェアしましょう。

お互いが譲り合いましょう、というもの。

これはヨーロッパでは文化的に成り立っても、中国では絶対に成り立たないだろう。

おそらくアメリカも無理ではないか。

極論すれば、運転者も歩行者も誰の権利も守られない道路、ともいえるからだ。

確実に譲ってくれるなら良いけど、譲ってくれなかった時、死ぬのは歩行者だ。

そんな状況では、歩行者はストレスでしかない。

だから、ぼくは日本でもこのシェアードスペースは、整備されないだろう、と思っている。

 

 

今回の山口県の防府市の道路整備はそういう意味では、シェアードスペースではない。

実際には車道部と歩道部は分かれている。

なので、普通の道路とそう変わらない。

見た目を少し変えた、という感じ。まあ、見た目は大事だと思うけど。

 

 

と、まあシェアドスペースについてはこのぐらいにして。

今日、このブログを書いたのは、何のためにこの整備を行ったのか?と思ったから。

雑誌の記事では、たくさんの人が集まってにぎわいを生む場になってほしい、とのコメントが掲載されている。

都市再生整備計画事業として10年近い期間をかけて整備されたようだ。

きっと、地元の商店街や町内会長が集まり、行政とコンサルが一緒になって計画を作ってきたと思う。

どのくらいの整備費用がかかっているのだろうか?

都市再生整備計画事業というのだから、国の補助金も半分くらいは入っているだろう。

 

 

ぼくが疑問に思ったのは、歩道が広くなった。

舗装材が綺麗になった。

これで、人って集まってくるのだろうか、と感じたから。

ウォーカブルな街を国交省が推奨しているので、その方針に沿った取り組み、ということは理解している。

ここまで、整備をするのに10年。多くの人が知恵を出し、議論しあってやっと竣工したんだ、ということは理解できる。

でも、どうなんだろう、という疑問がある。

 

 

もちろん、三大天神の一つである、防府天満宮の前面道路なので、正月のお参り時の混雑も凄いだろう。

だから、歩道を広げるってことの意味もあるのは分かるけど。

このような整備が全国各地で行われている。

これで地方創生になるのか?

この整備で賑わいが本当に生まれるの?

賑わいを生むことが地方創生なのか?

何か釈然としない。

道路の見た目をキレイにしたり、歩道を広くすることより、この広くなった道路をどう使うのかが大事と思うんだけど・・・

いっそ、道路にしないで何にでも使えるスペースってことの方が良いような・・・

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA