インフラ施設による防災の限界が見える

朝からコロナと河川の氾濫のニュースばかり。 国交省が新型コロナ対策も含めた、今後の国土交通技術行政の方向性を提示したようなので、本当はそのことについてブログを書こうと思っていたんだけど、河川が氾濫したニュースばかりなので 続きを読む インフラ施設による防災の限界が見える

気候変動のニュースが多い

気候変動のニュースが多い。 6月30日にも、防災担当相と環境相が共同会見を行った。 内容は、「気候変動×防災」をあらゆる政策で主流化する。というもの。 気候変動を踏まえた基準や計画を作り、それに基づいたインフラ整備を行う 続きを読む 気候変動のニュースが多い

書評?「新型コロナで変わる公園の在り方」についてのメモ

技術士の二次試験の過去問を眺めていると「公園緑地について、多面的な機能を分析せよ」との問題があった。 公園について、ぼんやりと考えることはあっても、機能を分析せよ、と言われると困ってしまう。 そんな時、何気なくHPを見て 続きを読む 書評?「新型コロナで変わる公園の在り方」についてのメモ

インフラって何?

今日は少しインフラというものについてメモりたい。 何でそんなメモを書くのかというと、ぼく自身、インフラとは何なのかが分からなくなってきたから。 昨日、ある地方の大学の土木工学科(今は環境〇〇というのだけど)の大学生や院生 続きを読む インフラって何?

新しい日常に対応した都市とは

国交省が新しい日常に対応した都市のあり方や道路施策の検討に入るようだ。 ちゅっと前の新聞記事。 国交省のHPを見てみると、まず6月12日に都市局から「新しいまちづくりの方向性を検討する」との報道発表がなされてる。 内容を 続きを読む 新しい日常に対応した都市とは

インフラ管理の選択と集中

建設経済研究所が「建設経済レポート」を発表した。 もう、1週間くらい前の新聞記事(5/21)である。 レポートの内容は、インフラ管理には選択と集中が必要で、そのための3つのポイントを示した、というもの。 HPを見ても載っ 続きを読む インフラ管理の選択と集中

大阪府 アリーナ整備の見直しだけで済むか

大阪府が大規模アリーナの整備について見直しを発表した。 事業者を公募する手続きで、提案要件、提出時期などの見直しとのこと。 当初のスケジュールから3~4カ月の前倒しをするらしい。 これによって、万博開業前に開業できない可 続きを読む 大阪府 アリーナ整備の見直しだけで済むか

コロナ後のまちづくり

技術士(1次試験)の勉強をしていると、都市計画も学ぶことになる。 すると、今の時期、やっぱり今のコロナショックとリンクして考えてしまう。 今日は、そのことを少しメモっておく。 都市計画とはその名のとおり、計画的に都市づく 続きを読む コロナ後のまちづくり