〈技術士 1次試験〉R元年・25問目 港湾工学
今日は技術士1次試験のR元年の問題。 25問目の港湾の問題を解いていくことにする。 過去問は下記のHPから取得できる。 「公益社団法人 日本技術士会」過去問 第一次試験 令和元年度 建設部門 続きを読む 〈技術士 1次試験〉R元年・25問目 港湾工学
暮らしの中でインフラに関して気付いたことを書き留めます
今日は技術士1次試験のR元年の問題。 25問目の港湾の問題を解いていくことにする。 過去問は下記のHPから取得できる。 「公益社団法人 日本技術士会」過去問 第一次試験 令和元年度 建設部門 続きを読む 〈技術士 1次試験〉R元年・25問目 港湾工学
日経コンストラクションの記事で建設DXの特集が掲載されていた。 DXと書いてデジタルトランスフォーメーションと読むのだけど、コロナ禍において、あらゆる産業でデジタル化は加速化すると言われている。 先日の政府発表の「経済財 続きを読む DX
熊本豪雨の被害状況がユーチューブに載っていた。 産経新聞社のユーチューブチャンネルである。 芸能人だけでなく新聞社もユーチューブで独自のチャンネルを持っているようだ。 しかし、今日のブログで書きたいのはドローンのこと。 続きを読む ドローンの新たな制度設計
今日は技術士1次試験のR元年の問題。 27問目の火力発電所の立地条件の問題を解いていくことにする。 過去問は下記のHPから取得できる。 「公益社団法人 日本技術士会」過去問 第一次試験 令和元年度 建設部門 続きを読む 〈技術士 1次試験〉R元年・27問目 火力発電所の立地条件
今日は技術士1次試験のR元年の問題。 11問目のセメントなどコンクリートの材料について。 過去問は下記のHPから取得できる。 「公益社団法人 日本技術士会」過去問 第一次試験 令和元年度 建設部門 &nbs 続きを読む 〈技術士 1次試験〉R元年・11問目 コンクリートのセメント
朝からコロナと河川の氾濫のニュースばかり。 国交省が新型コロナ対策も含めた、今後の国土交通技術行政の方向性を提示したようなので、本当はそのことについてブログを書こうと思っていたんだけど、河川が氾濫したニュースばかりなので 続きを読む インフラ施設による防災の限界が見える
熊本県球磨川の氾濫水が球磨村を襲った。 毎年のように大雨特別警報が発動され、浸水被害が発生している。 つい先日も気候変動についてブログを書いた。 今回も大雨特別警報が出されていた。 大雨特別警報とは台風や集中豪雨により数 続きを読む 流域治水プロジェクト加速?球磨川氾濫
経済産業省と国交省は、一般海域での洋上風力発電を実施する事業者を公募するらしい。 エリアは五島市沖。 政府は再生可能エネルギーの発電比率を2030年までに22~24%まで高める目標を掲げている 続きを読む 洋上風力発電の事業者公募がはじまる
今日は技術士1次試験のR元年の問題。 21問目の河川堤防の問題を解いていくことにする。 なぜなら、つい最近の日経コンストラクションでも治水新時代というテーマで特集が組まれていた。 今年が最終年度となる「防災 続きを読む 〈技術士 1次試験〉R元年・21問目 河川堤防
気候変動のニュースが多い。 6月30日にも、防災担当相と環境相が共同会見を行った。 内容は、「気候変動×防災」をあらゆる政策で主流化する。というもの。 気候変動を踏まえた基準や計画を作り、それに基づいたインフラ整備を行う 続きを読む 気候変動のニュースが多い