2回目「都市構造の再編」の論文骨子の考察 ~模範解答2 (答案形式)について~

今日は技術士2次試験の勉強。

そして、令和元年のⅢー2(都市計画)。

実はこの前も同じ問題を解いている。そのため、この問題は2回目の練習。

前回同様に、技術士論文(必須)の模範解答を見ながら、感想をメモることにする。

模範解答は下記の「株式会社 技術士合格への道研究所」のHPに掲載されている。

技術士試験合格講座「 技術士二次試験模範解答 2019年 建設 専門:都市計画」

 

技術士の令和元年の過去問(建設)は下記のサイトから。

公益財団法人 日本技術士会 過去問(第二次試験)建設

 

 

 

問題文

鉄軌道を含む公共交通の分担率がある一定程度ある地方の都市圏において、都市圏全体を俯瞰する視点から、人口減少・少子高齢化を踏まえた都市の持続的経営を目的として都市構造の再編を進めることとなった。あなたがその計画策定を担当責任者として進めるに当たり、以下の問いに答えよ。

なお、都市構造の再編を進めるに当たっては、公共交通が都市の形成に影響を及ぼすことに着目し、公共交通の利用を前提とするものとする。

(1)都市計画の技術者としての立場で多面的な観点から計画策定に係る課題を抽出し、その課題を分析せよ。

(2)抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。

(3)解決策に共通して新たに生じうるリスクとそれへの対策について述べよ。

 

 

 

前回のときに、一度、自分なりの展開を書いているので、今回はいきなり模範解答を読んで、それにコメントする形で勉強する。

斜め字が上記のサイトから模範解答をコピペした部分。

➡ 以下が自分なりの感想部分。

 

 

 

1.都市構造の再編計画の課題抽出と分析

(1)公共交通沿線への居住の誘導

公共交通沿いに日常生活に必要な商店や医療、福祉施設などの都市機能を集約し居住の誘導を図ることで、歩いて暮らせる集約型都市構造への再編を行う。

生活利便性の高い都市のコンパクト化によって、人口密度が適度に維持された市街地形成により都市の持続可能性が向上する。

(2)安全な歩行空間の整備

高齢者などをはじめ地域住民が自家用自動車に頼ることなく、安全で・安心して、生活・交流ができる環境を整備する。

最も身近な公共空間としての役割を担いながら、都市景観などの地域固有の街並みを活かしつつ、安全で快適な人優先の歩行空間を確保できる。

(3)公共交通空白地域におけるデマンド交通の導入

交通の不便な地域においては、交通弱者など公共交通機関の利用者のストレスを軽減し、誰もが利用しやすい交通環境を導入する。

自宅から目的地まで利用者の希望に応えるデマンド型乗合タクシー交通等の移動サービスを行うことで公共交通機関の利用度を高めることができる。

 

➡ 持続的な都市経営を図るうえで、計画策定にかかる多面的な観点からの課題を書かねばならない。

ここで、課題とは何かを今一度考える。

課題とは、問題を解決する方向性の中にあるハードルや留意点、と捉えている。

これは過去にこのブログ上で問題と課題の違いを考えたときに出したぼくなりの答え。

そう考えたとき、1-(1)では、集約型都市構造に再編することが、課題と読めるような書き方をすることが必要。

つまり、「人口密度を維持するため、集約型都市構造に再編することが、求められる(課題である)」

と書いた方が課題を抽出しているように思える。

そのように書いておくと、問2では、集約型都市構造に再編するための解決策(対策?施策?)を書くことができる。

1-(2)では、同様に、「高齢化社会をみすえ、安全で快適で人優先の歩行空間を確保することが求められる」と書く。

1-(3)でも、「交通弱者を取り残さない地域を目指し、公共交通機関の利用度を高めることが求められる」と書く。

少し、国語的なところにこだわったけど、内容も確認しておくと。

・ 集約型都市構造に再編

・ 安全で快適な歩行空間の確保

・ 公共交通機関の利用度を高める

今回の模範解答は、上記3つを持続的な都市経営の計画策定にかかる課題として抽出している。

持続的な都市経営に「安全で快適な歩行空間」を確保しなければいけない理由を明確に記述しなければ、なぜ、持続的な都市経営に必要なのかが不明瞭になる。

なぜ不明瞭になるかというと、安全で快適な歩行空間というのは、いつの時代も必要なものだから、人口減少、高齢化社会を捉えた課題ではないと、受け取られかねない、ということ。

では、どのように誘導するのが良いのか?

ぼくなら「高齢化社会の到来により、自家用車から公共交通機関への利用転換を進める上で、安心して快適なウォーカブルな空間の確保は重要な課題となっている」と書いてはどうか。

まあ、自動運転社会が到来すれば、話は一気に変わるけど・・・・。

次の公共交通機関の利用度を高めるという課題も、同様。

ただ、この公共交通機関の利用度を高める、というものは集約型都市構造を進める上での課題であり、持続的な都市経営を進める上での課題として捉えるには

少し論理が飛ぶような気がする。

要は、持続的な都市経営を進めるため、集約型都市構造を進めねばならず、そのためには、公共交通機関の利用度を高めることが求められる、といった具合。

なので、公共交通機関の利用度を高めることを解決策とする、という手もあると思う。

何が言いたいかというと、課題の解決策はそのまま課題となり、今度は、それを解決する施策が必要になってくる、ということ。

なので、どんどん深堀りができるということ。

技術士論文が課題と複数の解決策を書かせるのは、深堀りさせることが目的ではないか、とも思っている。

なぜなら、課題というのは問題ではなく、問題を解決するための方向性の先にあるハードルや留意点というものだから。

 

 

 

 

 

 

2.もっとも重要な課題と解決策

(1)課題:

都市構造の再編計画においてもっとも重要な課題は、上記1-(1)公共交通沿線への居住の誘導である。  

公共交通を軸として居住地や都市機能を集約することで地域の利便性が高まり、車がなくても地域住民の外出機会を増やすなど、歩いて暮らせるまちづくりの実現につなげていくことができる。

(2)解決策:

①交通機能を高めた生活利便性の向上

市街地拠点へのアクセス手段や拠点間を結ぶ交通サービスを充実するなど、交通ネットワーク機能を高めることで、高齢者などの交通弱者も含めた地域生活の快適性や利便性の向上を図る。

これにより、まちなか拠点の価値が高まるとともに、地域における快適な生活を続ける継続性や暮らしやすさにつながる。

②中心市街地の回遊性を高める

中心市街地で観光や買い物、飲食などでの回遊性を高め、賑わいを創設する。日常生活とあわせ観光や買い物などで利用しやすい循環ミニバスを運行し、郊外も含めたアクセスの利便性を高める

これにより、訪れる人を魅了し、地域住民の住みやすさにつながるなど、まちの魅力が高まり都市の持続的な発展を支える活力となる。

③安全で快適な歩行空間の確保

まちなかの自動車交通をさばきながら、歩行者と公共交通を中心としたトランジットモールの導入を図り、人々の移動範囲の拡がりとユニバーサルデザインによる、安全で快適な歩行者にやさしい空間を確保する。 

これにより、賑わいづくりと交流による地域活性化につながるとともに、安全な歩行空間が整備されることで健康寿命の延伸につなげることができる。

 

➡ 最も重要な課題は、公共交通沿線への居住の誘導を選択している。

となると、集約型都市構造に再編することが課題となり、そのための対策(施策)が解決策となるはず。

さっきの議論にもどるが、ここで(1)の課題である「安全で快適な歩行空間」や「公共交通機関の利用度を高めること」を解決策に持ってきても違和感はない。

ただ、模範解答を読むと、新たに3つの対策が書かれている。

・ 交通ネットワークを高めること

・ 回遊性を高め賑わいを創設すること

・ トランジットモールなどによる安全な歩行空間を確保すること

3つの解決策の中で、最後の「安全な歩行空間の確保」のところは、1-(3)の課題と一緒のようにも見える。

交通ネットワークを高める中において、鉄道駅などの公共交通のネットワークを高めることは良いけど、道路ネットワークの場合、必ずしも、駅周辺への集約には寄与しないようにも思える。

また、回遊性を高めることも、同様に基本は鉄道駅を中心に回遊性を高めることが求められる、と思う。

このように考えると、すべての対策について「鉄道駅の周辺において」というエリアを限定する言葉があれば、より説得力が増すように感じた。

 

 

 

 

3.解決策に共通して生じうる新たなリスクと対策

(1)リスク

 都市のコンパクト化によって居住地や都市機能を集約することで、暮らしやすい都市になる一方で、域内の多くの住民が集中するだけに、土砂災害や地震・津波などの災害時の被災リスクが高まる

(2)解決策

①ハード対策とソフト対策

土砂災害を防ぐ工事や河川・下水道の整備を重点的に推進する。さらに、沿岸部では津波の襲来に備え避難タワーを設けるなどのハード対策のほか、住民にハザードマップを配布し、災害の危険度や避難場所の周知を徹底する。特に、災害リスクの低い地域へ居住や都市機能の誘導は有効策である。

②防災施策の連携

自然災害を念頭に置いた複数の自治体と連携した防災・減災対策など、中長期的な視点に立って都市機能の効率化と災害に強いまちづくりの両立を目指していく。

 

➡ 解決策に共通するリスクとある。

つまり、

・ 交通ネットワークを高めること

・ 回遊性を高め賑わいを創設すること

・ トランジットモールなどによる安全な歩行空間を確保すること

により、新たに発生するリスクを挙げなければいけない。

集約型都市構造への再編をテーマに書く場合、災害は取り入れたいテーマではあるが、なかなか難しい。

ただ、条件を限定することで災害をテーマに書けるような気はする。

例えば「鉄道駅がハザードエリア内に存在する場合」という条件を付けてしまう、という手はある。

そうなれば、現実問題、移転は難しい。

この場合は、ハードとソフトの総動員による対策を施して災害を防ぐしかない。

なので、条件付きで災害は取り入れられると思う。

次に、災害以外のテーマ、つまり、純粋に今回の解決策を実施することで発生するリスクを考えてみる。

まず、思いつくのは

・ 交通ネットワークにしろ回遊性の向上にしろ、これまで以上にウォーカブルな都市を目指すことになる。

そうなると、当然、交通事故が挙げられるので、交通安全というキーワードで書ける気はする。

他にも、バリアフリー、ユニバーサルデザインという切り口もある。

この問3は「共通する」リスク、なので、もっと普遍的なテーマでも良い気がするけど・・・・

いつか、何にでも共通するリスクを洗い出してみよう。

 

 

今日はここまで。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA