〈技術士1次試験〉H30年度・10問目 コンクリートの基本的性質
今日は平成30年の過去問の10問目、コンクリート工学。 問題文は「公益社団法人 日本技術士会」のHPで閲覧ができるようです。 「公益社団法人 日本技術士会」過去問(平成30年度 第1次試験) 最近、技術士の 続きを読む 〈技術士1次試験〉H30年度・10問目 コンクリートの基本的性質
暮らしの中でインフラに関して気付いたことを書き留めます
今日は平成30年の過去問の10問目、コンクリート工学。 問題文は「公益社団法人 日本技術士会」のHPで閲覧ができるようです。 「公益社団法人 日本技術士会」過去問(平成30年度 第1次試験) 最近、技術士の 続きを読む 〈技術士1次試験〉H30年度・10問目 コンクリートの基本的性質
本日2問目。平成30年の建設部門の過去問から。15問目の公共交通について。 問題文は「公益社団法人 日本技術士会」のHPで閲覧ができるようです。 「公益社団法人 日本技術士会」過去問(平成30年度 第1次試験) &nbs 続きを読む 〈技術士1次試験〉H30年度・15問目 公共交通
今日は平成30年度の建設部門の過去問。9問目の道路橋の設計。 問題文は「公益社団法人 日本技術士会」のHPで閲覧ができるようです。 「公益社団法人 日本技術士会」過去問(平成30年度 第1次試験) 今日は橋の設計について 続きを読む 〈技術士1次試験〉H30年度・9問目 道路橋の設計
今日は道路工学の勉強。平成30年の建設部門の過去問、29問目の問題。道路工学。 問題文は「公益社団法人 日本技術士会」のHPで閲覧ができるようです。 「公益社団法人 日本技術士会」過去問(平成30年度 第1次試験) 道路 続きを読む 〈技術士1次試験〉H30年度・29問目 道路工学
技術士の勉強を始めて2週間くらい。 と言っても、まだ過去問2問目! 技術士の勉強だけど、月に7~8問づつやっていくと、1年分の過去問がだいたい5カ月くらいかかる。 そこに基礎適正の問題も30問ある。 これも月に7~8問と 続きを読む 〈技術士1次試験〉H30年度・13問目 地域地区
前回のブログで河川について書いたので、せっかくなので技術士の勉強も。 過去のブログで技術士は勉強時間が膨大なので資格取得は気乗りしない、と書いたけど。 やっぱり未練があるので少しづつ少しづつ、3年間ぐらいかける気持ちで。 続きを読む 〈技術士 1次試験〉H30年度・21問目 堤防の設計
コロナショックによって社会はどう変わるのか?不安である。 だから、資格でも取ろうかと考えている。 いや、コロナで大変だから資格を取ろう、と考えてる時点で、思考がズレている。 きっとそう思われるだろう。 でも 続きを読む 技術士という資格