〈技術士 1次試験〉R元年・10問目 コンクリートの性質

今日は技術士1次試験のR元年の問題。

10問目のコンクリートの特徴について。

 

 

過去問は下記のHPから取得できる。

「公益社団法人 日本技術士会」過去問 第一次試験 令和元年度 建設部門

 

 

 

選択肢➀ 現場コンクリートの品質

これは、現場コンクリートと二次製品の比較というイメージを持つと解きやすい。

実際、骨材やセメントの品質の変動が出るし、現場ではどうしても軽量誤差が工場製品に比べて劣る。

そのため、工事期間にわたり変動するのが一般的である。

 

 

 

選択肢② 水セメント比

配合上の影響としては最も大きい。

その影響とは、劣化に対する抵抗性透過に対する抵抗性である。

 

 

 

選択肢③ エントレインドエア

ワーカビリティは改善する。

また、必要なワーカビリティを確保するうえでの単位水量を減らすことができる。

 

 

 

選択肢④ 細骨材

粗骨材と細骨材の定義を確認。

粗骨材というのは、5mm目のふるいを85%以上を留まること

すると、細骨材は5mm目のふるいを85%以上、通過すること。

そして、10mmふるい目は100%通過すること。

 

 

似た語句として細粒分とか粗粒分というものもある。

土質力学のおさらいだけど、土粒子の場合、細粒分と粗粒分の境目は75μm。

この75μm以下の細粒分を50%以上含む土は細粒土で、粗粒分を50%以上含む土を粗粒土という。

細骨材、粗骨材とは違うので、注意。

少しおさらい。

 

 

話しをコンクリートに戻す。

細骨材率というのは、全骨材(粗骨材と細骨材)に対する細骨材の割合のこと

コンクリートは細骨材率が大きいほど、流動性は低くなる

さらさらではなく、どろどろとして、均すのにも力が必要となり、大変になる、というイメージ。

そのため、同じスランプのコンクリートを作る場合、単位水量を増やさないといけない。

そうなると、水セメント比は決められているので、セメント量も多くなる。

しかし、細骨材率を小さくし過ぎると、モルタルと粗骨材が分離しやすくなる。

何事もバランスが大切。

 

 

 

選択肢⑤ 単位水量

単位水量を大きくすると、材料分離が発生しやすくなる。

また、乾燥収縮も増加する。

だから、コンクリートの品質が低下する。

ただし、単位水量が少ないと、ワーカビリティが下がるので、現場の職人たちは水を入れたがる。

ここで現場の元請け監督がしっかりと止めなければいけない。

 

 

 

終了

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA