「生産性向上」の論文骨子の考察 ~模範解答1 (答案形式)について~
建設分野における生産性向上について、技術士論文の模範解答をインターネットで見つけたので、その模範解答について思ったことをメモする。 模範解答は下記の「株式会社 技術士合格への道研究所」のHPに掲載されている。 技術士試験 続きを読む 「生産性向上」の論文骨子の考察 ~模範解答1 (答案形式)について~
暮らしの中でインフラに関して気付いたことを書き留めます
建設分野における生産性向上について、技術士論文の模範解答をインターネットで見つけたので、その模範解答について思ったことをメモする。 模範解答は下記の「株式会社 技術士合格への道研究所」のHPに掲載されている。 技術士試験 続きを読む 「生産性向上」の論文骨子の考察 ~模範解答1 (答案形式)について~
今日は技術士1次試験のR元年の問題。 2問目の土の透水について。 過去問は下記のHPから取得できる。 「公益社団法人 日本技術士会」過去問 第一次試験 令和元年度 建設部門 &n 続きを読む 〈技術士 1次試験〉R元年・2問目 土の透水
最近、防災についてのメモが多くなっている。 理由は、これだけ洪水氾濫、土砂災害などが発生しているので、どうしてもそのネタが多くなる、ということである。 今も、台風6号が発生している。 9月に入れば、完全な台風シーズンとな 続きを読む 土砂災害警戒区域と急傾斜地崩壊危険区域の違いは?
社会資本整備重点計画というものがある。 この計画は、社会資本整備重点計画法に基づいた法定計画である。 法律の目的は、社会資本整備事業を重点的、効果的かつ効率的に推進するために策定するため。 対象事業は、道路、交通安全施設 続きを読む 社会資本整備重点計画をメモってみた
ここ最近は防災関連のブログが多いので、防災の基礎的な単語をメモすることにする。 実は、よく聞く言葉なんだけど、正確には知らない言葉が多い。 「正確に知っている」のと「何となく知っている」のとでは、新聞などを読む際にも理解 続きを読む 洪水浸水想定区域図を調べてみた
今日は技術士1次試験のR元年の問題。 6問目の片持ち梁のたわみについて。 過去問は下記のHPから取得できる。 「公益社団法人 日本技術士会」過去問 第一次試験 令和元年度 建設部門   続きを読む 〈技術士 1次試験〉R元年・6問目 片持ち梁のたわみ
つい先日、このブログで立地適正化計画について書いた。 それは、今年の5月、都市再生特別措置法の改正により、立地適正化計画制度の見直しが図られたことを書いたもの。 災害の危険性が特に高いレッドゾーンと呼ばれる区域は、原則と 続きを読む 続、立地適正化計画をメモってみた
先日のブログでは「高規格幹線道路」や「広域道路(仮称)」など、いろいろな名称の道路についてメモった。 でも実は、道路の種類はもっともっと、たくさんある。 今日のブログタイトルの「重要物流道路」という道路は、比較的新しい概 続きを読む 「重要物流道路」や「緊急輸送道路」とは
今日は技術士1次試験のR元年の問題。 3問目の斜面の安定や支持力や基礎の問題を解いていくことにする。 過去問は下記のHPから取得できる。 「公益社団法人 日本技術士会」過去問 第一次試験 令和 続きを読む 〈技術士 1次試験〉R元年・3問目 斜面の安定、支持力及び基礎
今日は技術士1次試験のR元年の問題。 28問目の水力発電の水路について。 過去問は下記のHPから取得できる。 「公益社団法人 日本技術士会」過去問 第一次試験 令和元年度 建設部門   続きを読む 〈技術士 1次試験〉R元年・28問目 水力発電の水路