〈技術士 1次試験〉R元年・2問目 土の透水

今日は技術士1次試験のR元年の問題。

2問目の土の透水について。

 

 

過去問は下記のHPから取得できる。

「公益社団法人 日本技術士会」過去問 第一次試験 令和元年度 建設部門

 

 

 

地盤内の透水性、つまり透水係数を測定するには、原位置透水試験室内透水試験がある。

原位置透水試験はその名のとおり、現場の地盤の透水係数を直接求めるもの。

室内透水試験は現場で採取してきた試料を室内で、締固め直して現場と同じ状況を再現して実施されるもの。

 

 

選択肢➀ 透水係数

土の種類、密度、飽和度によって変化するに決まっている。

砂や礫では透水係数が大きくなるし、シルトや粘土では小さくなる。

 

 

 

選択肢② 室内透水試験

もうどんな試験か知らないが、それぞれ特徴を覚えてしまう。

定水位透水試験

礫質土や砂質土に用いる。

透水係数は10-3~10-5(m/s)

変水位透水試験

シルトや粘性土に用いる。

透水係数は10-5~10-9(m/s)

 

定水位というと固そうなイメージがあるし、変水位というと柔らかそうなイメージがある。

なので覚えやすいかも。

 

 

選択肢③ 透水性、浸透水量の推定

選択肢の文のままになるが、室内透水試験はアースダムや堤防、道路といった人工造成地盤の透水性や浸透水量の推定に利用される。

人工造成なので、どこから土を持ってきて、盛土していくわけだから、原位置の土の透水軽水を測定するものではない。

これも感覚的に分かる問題。

 

 

 

選択肢④ 透水係数

透水係数が10-9(m/s)は実質、不透水と考えてよい。

確かに、1秒間に10-6mm。1時間で0.004mmしか進まないのだから、不透水だろう。

 

 

 

選択肢⑤ ダルシーの法則

V = k i

k:透水係数

 i:動水勾配

 

下のサイトがよくまとまっている。

土の透水性

 

層流という言葉が新たに出てきた。

層流と乱流というが、キレイに流れるのが層流、くらいにしておく。

レイノルズ数などが関連用語としてあげられるけど、それはまた今度。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA