〈技術士 1次試験〉H30年度・19問目 ベルヌーイの定理
今日は技術士の勉強。 平成30年の過去問。1次試験の建設部門。19問目の水理学について。 問題文は「公益社団法人 日本技術士会」のHPで閲覧ができるようです。 「公益社団法人 日本技術士会」過去問(平成30年度 第1次試 続きを読む 〈技術士 1次試験〉H30年度・19問目 ベルヌーイの定理
暮らしの中でインフラに関して気付いたことを書き留めます
今日は技術士の勉強。 平成30年の過去問。1次試験の建設部門。19問目の水理学について。 問題文は「公益社団法人 日本技術士会」のHPで閲覧ができるようです。 「公益社団法人 日本技術士会」過去問(平成30年度 第1次試 続きを読む 〈技術士 1次試験〉H30年度・19問目 ベルヌーイの定理
技術士試験。令和元年の建設部門の選択問題、「都市および地方計画」 選択科目は1問目は、4つのお題の中から1題を選んで解答。 エリアマネジメントについて。 前回は「エリアマネジメントが期待されるようになった背 続きを読む 都市再生整備計画に位置づけることで効果を発揮する制度
技術士の第二次試験の過去問を少しづつ眺めている。 必須項目の論述を少し試そうとしたけど、やっぱり難しい。 骨子だけ書こうとしたのに書けない。 これは、知識も必要だけど、論文の組み立て方も勉強しないとダメだな、と思った。 続きを読む エリアマネジメントが期待されるようになった背景
今日は技術士の勉強。 平成30年の過去問。1次試験の建設部門。23問目の海岸工学について。 問題文は「公益社団法人 日本技術士会」のHPで閲覧ができるようです。 「公益社団法人 日本技術士会」過去問(平成30年度 第1次 続きを読む 〈技術士 1次試験〉H30年度・23問目 海岸の波
今日は技術士の勉強。 平成30年の過去問。1次試験の建設部門。33問目の施行計画について。 問題文は「公益社団法人 日本技術士会」のHPで閲覧ができるようです。 「公益社団法人 日本技術士会」過去問(平成30年度 第1次 続きを読む 〈技術士 1次試験〉H30年度・33問目 施工計画
今日は技術士の勉強。 平成30年の過去問。1次試験の建設部門。31問目のシールドについて。 問題文は「公益社団法人 日本技術士会」のHPで閲覧ができるようです。 「公益社団法人 日本技術士会」過去問(平成30年度 第1次 続きを読む 〈技術士 1次試験〉H30年度・31問目 シールド工法
今日は技術士の勉強。 平成30年の過去問。1次試験の建設部門。34問目の建設環境について。 問題文は「公益社団法人 日本技術士会」のHPで閲覧ができるようです。 「公益社団法人 日本技術士会」過去問(平成30年度 第1次 続きを読む 〈技術士 1次試験〉H30年度・34問目 建設環境
技術士二次試験の練習の続き。 この前のブログを書きながら、技術士二次試験論文の骨子をまとめようとしたけど、散々な結果で、最後まで全く、まとまらなかった。 なるほど、これは技術士、難しいわ、と感じた瞬間だった。 1次試験を 続きを読む リベンジ 国土強靭化で技術士二次試験を勉強する
本日の技術の勉強は土質力学。 土質力学は平成30年は4問も出ている。苦手な科目なのに・・・。 今日は土圧について勉強する。 技術士の過去問、平成30年 1次試験の4問目 土圧について。 &nb 続きを読む 〈技術士 1次試験〉H30年度・4問目 土圧
防災についてメモろうと思う。 インフラを考えるために始めたブログ。 インフラと防災は切っても切れない関係。 事実、財政健全を叫ぶ財務省が国交省にそれなりの予算を付けるのも、防災面を見てのことかと思う。 &n 続きを読む 国土強靭化を技術士二次試験対策としてメモる