書評「MaaSが都市を変える」を読んだ感想 No.2

前回の続き。

書評「MaaSが都市を変える」を読んだ感想 No.1

前回のブログ記事で第2章までを読んで都市の課題を挙げた。

そして第3章の解決策っぽい内容を読んでいてふと疑問が湧き起こる。

えっと、MaaSって何だっけ、と。

ぼくのイメージは、スマホで家からシェアリングチャリを借りて、駅に停めて地下鉄に載り継いで、オフィスに向かう。

どのルートが最短時間でいくことができるのか、自転車もバスも地下鉄もJRも飛行機も、全ての移動手段を一つのアプリを起動すれば示してくれる。

そんな風に考えていたのだけど。

よくよく考えみると、それってそんなに便利なことか?

そんなに革新的なことか?

今も複数のアプリで可能である。

確かに複数のアプリを使うので手間ではあるけど、そんなに毎日毎日、行ったことのない場所に出歩いていない。

ルート探索から決済、発券までというが・・・それも、そこまで騒ぐことか。

その流れの中に、自動運転車の要素が入れば良いのか?

シェアリングカーの考えを取り込めば良いのか?

 

本書によると、答えは△のようだ。

マイカー、自転車、バス、電車、飛行機という移動手段にスマホでルート探索から発券、決済までのIT技術を使いこなし、自動運転やシェアリングという考え方を入れ込む、それはそうなのだが・・・。

説明が難しいが、その人にあったルート探索、つまり時間が早ければ良い訳でも、安ければ良い訳でもなく、自分の趣味趣向にあったルート探索が可能らしい。

さらに、ルート探索だけがMaaSの破壊力ではない。

そのような移動手段を活用するためにインフラが変わっていく、ということ。

インフラが変われば街路が変わり、街の様子が変わり、使われ方が変わり、新しいライフスタイルが生まれ、新しいビジネスも生まれる。

 

そのMaaSを進めることで、新しい価値観やライフスタイル、持続可能な社会構築、安心安全なまちが作られる。

MaaSが盛り上がっている理由のようである。

 

 

その人々の生活を一変させるMaaS、その成功の鍵は交通機関のデジタル化。

様々な交通民間事業者がAPIを通じてMaaS事業者に情報を提供する仕組みができないといけない、とのこと。

 

APIとはApplication Programming Interface

インターフェースとはAとBをつなぐもの。USBはパソコンと周辺機器をつなぐインターフェース。

アプリとプログラムをつなぐものが、今回のMaaSのAPI。

そして、

アプリとは広い概念でスマホのアプリが思い浮かぶが、あれを抽象的な表現をすると、OS上で動くソフトウェアのこと。

例えば、iosというiphoneやipadのOSでは、appleの純正ソフトのカレンダーアプリや写真アプリは動くが、OSがアンドロイドのスマホでは動かない。

つまり、特定のOSの上でしか動かないソフトであるアプリを別のOS上でも動くようにすることをAPIを公開する、という(多分)

MaaSを進めるには、例えば、JRとNTTドコモの自転車シェアリングのアプリを連携しないといけない。

さらに、決済サービス会社のアプリ、もしかしらたらGoogle マップのアプリも連携させないといけない。

この辺りは、ITリテラシーが低いため、その困難性の判断ができない。

いずれにしても、MaaS事業者はAPIを公開して、どの事業者が使っているアプリも連携できるようにすることで、ハブのような機能を持つのだろう。きっと。

 

 

MaaS発祥の地であるフィンランドでは、2018年に交通サービス法が制定されており、世界初のMaaS法と呼ばれているらしいが、その中身は、交通事業者はサービスに関する情報を自由に利用できるようにしなければならない、としている。

つまり、人々が移動した情報というのは個人のもの、企業が集めたものでも公共的な財産と捉えているわけだ。

フィンランドにとっては、MaaSは新しい産業として育成し、インフラとして輸出していく旗艦事業としていきたいらしい。

交通事業者、銀行、保険、エネルギー、通信、地図、物流、商社といった企業が参加しなければならず、また、多くの企業がプラットフォーマーになりたがるらしい。

 

このようなMaaSが進展すれば、多くの都市の課題が解決されるのだという。

課題とは、前回のブログ記事で書いた

交通事故、交通渋滞、車の稼働率5%問題、公共交通分担率の公共交通破壊、外出しなくなった若者問題、スマホ依存、車両や運転手の非効率性、これらの課題を解決する力がMaaSにはあるのだという。

 

次回は、第3章のMaaSにより上記の課題が解決され、結果としてライフスタイルや都市がどう変わるのか、本書を読み進めながら書いていく。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA